アルヒ動物病院は、札幌の動物病院です。イヌ・ネコ・ハムスター・ウサギ・フェレット・他小動物の診療をおこなっております。
リンパ腫は、体の免疫を担うリンパ球が癌化する病気です。
完治する病気ではありませんが、治療により普段通りの生活に戻れる可能性の高い病気です。
リンパ腫の発生部位によって症状が異なります。
多中心型:下顎、前肩、腋、内股、膝裏などの体表のリンパ節が腫れます。
進行するに従い、元気食欲が落ち、腸炎、肺炎、膀胱炎を併発することもあります。
消化器型:消化管のリンパ節が腫れ、食欲不振、嘔吐、下痢などの消化器症状を起こします。
皮膚型:皮膚に腫瘍が現れ、発赤や紅斑、脱毛などが起こります。
縦隔型:胸腔内にあるリンパ組織が腫れ、咳や頻回呼吸などの呼吸器症状が出ます。
リンパ腫の80%は「多中心型」と言われています。
診断
体表のリンパ節などが腫れている場合は、その部分を針などで刺して少量の細胞を採り(針生検)診断します。
胸腔や腹腔の場合、レントゲン検査やエコー検査で腫瘤の存在が明らかであり、採取可能な場所であれば針生検をします。
病理組織検査は、針生検で分からない場合や、グレードの評価をするために必要になることがあります。
血液検査は全身の状態を把握するのに必要です。
治療
完治する病気ではありませんので、化学療法(抗がん剤治療)による寛解(リンパ節が縮小し、元の大きさにもどる)とQOLの向上(普段通りに近い生活が出来る)を目指します。
外科療法は腫瘍により腸管閉塞や出血を起こしている場合などを除いて、一般的ではありません。
放射線療法が有効ですが、リンパ腫は全身性疾患であるため、抗がん剤と組み合わせることが必要になります。
当然、抗がん剤の副作用も考慮しなければならず、定期的に検査をしながらの治療になります。
予後
年齢や状態、ステージ、抗がん剤の選択により左右されます。
数ヶ月から1年くらいの開きがあり、2年を超えるケースもあります。
喉が腫れてきた、皮膚にシコリがあるなどの異常が認められたら、早めの受診が必要です。