食物アレルギーのこと2021年02月22日

ホーム > アーカイブ > 食物アレルギーのこと

食物アレルギーは比較的若い年齢からの発症が多いですが、中年や老年でも発症します。

症状は皮膚炎の他、下痢や嘔吐、鼻汁など

皮膚症状の好発部位は耳、口唇、背中、四肢外側など。

アレルギー性皮膚疾患の中で、食物の有害反応が関与している割合は40%ほど。

 

原因物質(アレルゲン):

食物アレルギーの原因は食べ物に含まれるタンパク質です。

鶏肉、牛肉、豚肉、米、小麦など全てのタンパク質がアレルゲンとなる可能性があります。

どのタンパク質が原因なのかは1頭1頭それぞれの個体により異なります。

診断:

【血液検査】

血液中に含まれる「特異的IgE」を調べる検査と、「リンパ球反応検査」の2種類あります。

ただし、検査が陽性になっても、食べたときに症状を認めなければ食物アレルギーとはなりません。

【除去食試験・経口負荷試験】

まず、アレルゲンと思われる原材料を排除したフードを与え、症状が改善させます(除去食試験)。次に、アレルゲンの疑いのある食品を一品ずつ試し、アレルゲンを特定して行きます(経口負荷試験)。

治療:

【食餌療法】

基本は食餌療法で、アレルゲンとなっているフードを与えないのが一番です。

今までまったく食べたことのない原材料(タンパク質)で消化吸収が良く良質のものを選び、その種類は限定します。

消化吸収のよいタンパク質はすぐに分解され、小さい分子になるため免疫が反応しにくくなり、アレルギーを起こしづらくなります。今ではあらかじめ消化吸収を良くしたフードもでています。

【薬物療法】

症状により抗ヒスタミン剤、ステロイド剤、薬用シャンプーなどを使用することもあります。

 

アレルギーは複数の原因で起こっている場合もあり、食物アレルギー以外のアレルギーでもフードを変更することで症状がよくなる場合があります。

食物アレルギーの食事管理は一生涯必要になります。獣医師の指導のもと継続して行いましょう。

 

このページのトップへ ▲